自己満足の写真
2010年4月から日記的な要素は「軽キャン貧乏一人旅」へうつし、ここでは旅写真を中心に更新していきます。
ページ
軽キャン貧乏一人旅
道の駅と温泉の記録
2014 New Zealand・Australia 旅行写真
2007 ニュージーランド旅行記
LUMIX DMC-LC1
2011年10月31日月曜日
どこかの寺の塔
まぁ、綺麗に組んであるけど、
結局は、中に人が入れるスペースもなく、
ただ屋根を乗せるだけの木組み。
でも、
しっかり見栄えを重視して造ってあるところが、
日本建築のいいところなのかもしれない。
今日は…、飲まずにはいられない…
少人数が自己中の意思決定をして、
大人数が不幸せになることって…、なんだか許せない!
偉い人の意思が、下々の意思を反映しているということは、
ただの思い上がりだよなぁ〜
東京 明治神宮
田舎者からすれば、比較的新しそうな神社なのに、
ここが東京のパワースポットとして紹介され、
やたらと女性がやってくる明治神宮。
縁結びに御利益があるそうです。(^o^)
別に、神頼みしなくてもいいだろうに…と、
普通に今風の綺麗な人たちでした。
あっ、今日…、今年の山場の一つです。
どうなることか…
できることはしたんだけど、ちょっと他力本願なところもあり、
どうなることやら…
パワースポットにでも行ってくるか…
金沢にはないのかな?
2011年10月27日木曜日
局地的なブーム?
出石から福井県の西側(そこを通っただけだが)に、
なぜか、こんなものが…?
また、鳩らしきものも…
あっ、検索したら
出てきた
。(^o^)
ん… オシャレ?
慣れないから奇異に見えるのかな?
あるのが普通だったら、ないと寂しいのかな?
2011年10月25日火曜日
温泉たまご
温泉たまごをつくるところらしい。(^o^)
確かに、
温泉があれば設備投資は少なくてすむし、
旅の思い出としてもいいだろうなぁ…
人が集まる所なら、いい商売になるだろうなぁ。
2011年10月23日日曜日
選択の自由
法律的には、いろいろな自由が認められ、保障もされているが、
現実には、いろいろ不自由なもので、
何でも自由というわけにはいきません。(T_T)
職業選択の自由があり、住居・移転の自由もあるが、
田舎に家や田畑、山林を持っていて、
親がいたら、
なかなか自由になれないし、
自由にすると、心のどこかに引っかかったりする。
すべてのしがらみを断ちきって生きることは、
自由なんだけど…、不幸かも?
2011年10月20日木曜日
夕日…
パナソニックのコンパクトデジカメは、
逆光に弱い気がしていたが、
どうも、気のせいではなかったようだ。
先日、私の持っている機種の新型が出て、
その説明書きに、
レンズのコーティングを一眼レフのレンズと同じにしたので、
逆光に強くなった…ということが書いてあった。
高価なオモチャなのに、
買って試さないとわからないことが多いというのは、
不思議なものです。
価格.comも、微妙な評価だと感じることがある…
自動車みたいに色々な雑誌が比較した記事をだせばいいのに…
2011年10月18日火曜日
恋人の聖地…?
知らなかった〜 (^o^)
恋人の聖地だって。
しかも、ゆうひのアトリエには、
愛のキーロックが〜 (^o^)
一つ一つに、すごい恥ずかしいメッセージ付き。
横には、錠前の自販機もあった。(^o^)
商魂たくましい聖地である。
北陸自動車道・杉津(すいづ)パーキングエリア(PA)下り線(福井県敦賀市)
… 愛のハートロック !!
2011年10月17日月曜日
出石蕎麦、そば庄
森村 誠一は、日本の小説家・作家。
代表作は、1977年に映画化された『人間の証明』と、
旧日本軍第731部隊の実情を明らかにした『悪魔の飽食』。
写真は、そば庄にあった森村誠一の色紙(^o^)
731部隊の話のインパクトが大きすぎて、
こんな色紙を書く人だとは思わなかった。
「悪魔の飽食」がらみで、
先日、実際に細菌兵器を落とし、
その被害を記録したものが関西国立国会図書館で見つかった。
石川県は、731部隊関係者が多いんだよなぁ…
2011年10月16日日曜日
時計台?
札幌の時計台と並び、
明治時代の初めに出来た日本で一番古い時計台なのだそう。
出石の観光名所は、ここだけ?
なのに…
時代劇のような街並み(観光用土産物屋)があり、
観光客がたくさん集まってくる…。
あっ、もう一つ観光の目玉があった。(^o^)
出石蕎麦だ。
小さな皿に乗った蕎麦が次々と運ばれてくる。
今回は20皿程だったが、前回は40皿以上食べた。
椀子蕎麦みたいなものかなぁ…
まぁ、お金を気にしなかったら、かなり食べれる。
そこそこ美味しい蕎麦だとは思うけど…
だからといって、遠くまで出かけて食べる価値はないような…
ん…。
讃岐のうどんなら行く価値はあると思う。
2011年10月15日土曜日
出石城趾
土産物屋の多さに比べて、
ちっちゃな城趾でした。(^o^)
工夫次第で、観光客は呼べるものなんですねぇ…
そういや、京都へ行って一番ワクワクするのは、
清水寺の参道だったりする。
最近は、渋いお寺の庭も好きになったけど。
今日は撮りだめビデオ鑑賞の日だった…
2011年10月13日木曜日
城崎の古寺の山門
温泉街の観光道路には人が溢れていたけど、
1本裏の、このお寺には数人の人しかいません。(^o^)
まぁ、そういうもんなんだろうなぁ…
商店街に行列のできるお総菜屋があっても、
だからといって、商店街全部がにぎわうわけじゃない。
ふと気がつくと、あちこちで秋の気配。
カメラを持って、
のんびりと歩こうかな…
最近、せわしないからなぁ…
城崎温泉の源泉
江戸か明治か忘れたけど、
城崎温泉は、温泉番付の大関だった気がする。
入っていた時は、何とも思わなかったけど、
後から思うと、意外によかったかも…。
そこそこ古い街並みと、
しっかり「観光で生きてます!」っていう感じ、
それをベースに、
些細なことまでサービスが行き届いていた。
また行きたいところかも…
2011年10月10日月曜日
天橋立
日本三景の一つだけど…
だからなんなの? …っていう景色?
写真を撮ったところは股覗きの場所で、
逆さに見ると、龍が天に登るように見えるとか…。
ふと…
津波がきたら、ここの松林もなくなるんだろうか…と。
リアス式の湾の中だし、波が高くなりそう。
夕焼けに飛行機雲
「あっ、流れ星だー!」って…
おいおい。星空じゃないし。(^o^)
しかも、後ろの雲より下だし…
ゆっくりと動いているし…
パッと見て、
すぐ飛行機雲と判断できないのが、
ある意味、不思議だったりする。
人は、何かをパッと見て判断するのは、
何を見ているんだろう…?
どうして判断できるんだろう…?
後から理屈を付けようと思っても、
なかなか説明できないが、
意外に、パッと見で判断した時の方が、
正しい時があったりする。
…が、パッと見で外す人は、
ことごとく外している気がする。(^o^)
2011年10月5日水曜日
紫竹
最近、あちこちの庭で見かけるようになった。
急に寒くなってきて、昨日から半袖をやめた。
…半袖をやめよう思ってあたりを見回して…
あれっ? 去年は何を着ていたんだろう…? って。
タンスをあけたら思い出した。
そういや、今年の春も同じのを来ていた。(^o^)
今、風呂上がりに着ているTシャツは、30年もの?
大学生の時に買った覚えがある。(^o^)
もの持ちがいいのか、ものがいいのか…?
2011年10月2日日曜日
ん… 何だろう?
学校の建物の角だと思うが…
後ろの自転車でもわかるが、低い。
立って歩ける高さもない、ただの飾り?
急に寒くなった。
今日は半袖で出歩いたが、ちょっと肌寒かった。
ナウキャストを見ると雨雲が去ったようだし、
夜のサイクリングにでも出かけようかな。
少し運動しないと、危険な状態になってきた…
食欲の秋 ( ̄□ ̄;)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)