安直と言うか、何と言うか…。
猿田彦神社だから、狛犬のかわりに猿?
しかも、台座は三猿だし…。
猿田彦大神って、
「ものごとの最初に御出現になり
万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、
古事記、日本書紀などにも
「国初のみぎり天孫をこの国土 に
御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています」…と。
全然“猿”とは関係ないし…。
“音”に漢字を当てるけど、当てた漢字には文字として意味があって、
当てたことが忘れられると、文字から違うことが推測されたりする。
通常、猿田彦の容姿は、赤い顔した天狗系なんだけどね。
でも、このあたりにも関東と関西の違いがあるのかな?
とりあえず、能登で猿田彦といえば天狗面。
巣鴨の猿田彦大社はどんなご利益があるのか?
信心深い人がお参りしています。
この猿の置物を見て、どう思っているんだろう?
信心と歴史は別のところにあるんだろうなぁ…。
歴史を知り、滑稽に思えるものも、
信者には、真実に見えるんだろうなぁ…。
0 件のコメント:
コメントを投稿