自己満足の写真
2010年4月から日記的な要素は「軽キャン貧乏一人旅」へうつし、ここでは旅写真を中心に更新していきます。
ページ
軽キャン貧乏一人旅
道の駅と温泉の記録
2014 New Zealand・Australia 旅行写真
2007 ニュージーランド旅行記
LUMIX DMC-LC1
2011年12月31日土曜日
王子製紙の倉庫
新幹線の窓から見えて気になっていた建物。
暇つぶしに行ってきた。
まぁ、こんなものだったが…
電車の引き込み線があったり、
桜並木があったり…と、往時の賑わいを感じさせる建物でした。
今、王子製紙の王子様は大変なようだけど、
ああいう感覚って、
田舎の中小企業の社長の子どもや孫なら、よくあること。
ただ、株式会社の形態で、しかも大企業だからねぇ…。
呆れてしまう。(^o^)
それに連なっていい思いをしていた人たちも、
この後、どうなるんだろうねぇ〜
大晦日。
2011年12月30日金曜日
地下鉄の階段で雨漏り…
まぁ、不思議な光景だけど、
ここは地下鉄有楽町駅だったと思う。
よくよく考えたら、相当に古いからなぁ…。
田舎者だから、「地下鉄=近代的なもの」というイメージがある。
あ…
明日というか今日、
床屋はあいているのだろうか?
髪の毛を切るのを忘れていた。
ボサボサなままだ…
2011年12月29日木曜日
歓喜天? 歓喜… (^o^)
新しい蔵のような建物には、
「歓喜天」が祀られているようです。
歓喜天…
Wikipediaで調べたら、難しかった…。
まぁ、
一般には、夫婦和合、子授けの神としても信仰されている。
ということで。(^o^)
今日は、田舎へ行ってモチ米を持ってきた。
明日は餅つき…といっても、餅つき機。
一応、鏡餅をつくらなきゃ。
マンション住まいだけど。
2011年12月28日水曜日
ん…? 二股の大根!
新しい蔵の入り口横には、
古瓦ではなく、二股大根を描いた石版。
こっ…、これは何を意味するのか…?
次回は、この建物に祀ってあるものを。(^o^)
今日からお休み。
昨日は、世間より1日早い仕事納め。
3連休、ウダウダ過ごしたから、
今日から掃除でもしようかなぁ〜 (^o^)
2011年12月25日日曜日
妙に新しい蔵みたいな建物
昨日の続き…
オバチャンが若いお姉ちゃんに勧めていた所
横から見ると、
普通の蔵の入り口だけが、寺社風。
ガラガラがついているから、神社っぽい。
入り口横には…
古い建物の瓦か…?
続きは次回へ
今日もウダウダしていた。
ふと…、笑うと頬っぺたの肉を感じたので、
久々に体重計に乗ってみると… (T。T)
記録には残せない数字になっていました。
次の病院までには痩せないと…
でも、明日は忘年会で、明後日も飲み会が…
2011年12月24日土曜日
7番目の狛犬
たいした特徴のない、一般的な狛犬。
この狛犬の写真を撮っている時に、
すぐ後ろでオバチャンが若いお姉さんに声をかけていた。
「隣はちゃんとお参りしておけばいいよ。
あそこの御利益はねぇ…」と。
他人の会話を盗み聞きするのは、
いまいちポリシーに反するので、
詳しいことはわかりませんでしたが…。
この続きは、次回からの投稿で。(^o^)
クリスマスイブだというのに、
なんのイベントもなく、10時過ぎからネット。(^o^)
まぁ、娘がケーキを作ってくれたのでよしとしようか…
2011年12月18日日曜日
こっ…狛犬だぞ〜
こっ…狛犬は、空想上の守護獣像なんだぞ。
忠犬じゃないぞ… (T。T)
なんでだろう…?
銅像の前にいたからかな?
顔かなぁ…
先日来、冬型で雪が降っています。
今は、屋根の上で積雪5cm程度。
道路とかの雪はありませんが、そこそこ寒い。
年末年始は飲む機会が増えるのに、
運動する機会が減るから、普通に巨大化していく。
危険だ…
2011年12月14日水曜日
一応、狛犬…?
右側にもいます…
忠犬…じゃなくて、狛犬。(^o^)
今日はいい天気のようです。
たぶん…
天気予報は見ていませんが、青空。
なのに…
夕方の〆切に間に合うんだろうか…
仕事が… 〆切が…
年末は忙しいぞー
2011年12月11日日曜日
6番目の狛犬
真ん中の人は誰なんだろう…?
雰囲気からすると日蓮宗なのかな?
連れの犬のように、左右対でいるから狛犬?
銅像の前に狛犬というのは…?
よくわからないけど、一応シリーズに追加。
今日は本屋で立ち読みし、
スーパーでお買い物。
あっ、そろそろ撮りだめビデオでも見ようか…
2011年12月10日土曜日
5番目の狛犬
恐るべし成田山。
まだ、本堂にたどりついていない…
これも、好きなタイプの狛犬。
ミニチュァ売っていないかなぁ…?
今、外は雷中 (^o^)
東京土産ではないですが「雪起こしの雷」と言います。
「雷おこし」の友だちみたいな名前です。
明日は本当に雪景色になっているかも…?
太平洋側だったら、皆既月食がみられただろうけど、
全然、稲光と、遠くを走る消防車しかみえません。(T_T)
2011年12月9日金曜日
この狛犬は…?
あれっ?
先日の東京旅の写真からだけど…
どこの狛犬だっけ?
なんだか…、どこが目かもわからないし、
いまいちな狛犬。
今日は、チラチラ雪が降る程度で、
全く積もる気配もなかったけど、
ニュースでは、雪景色の金沢が映っていました。
どのあたりで雪が降ったんだろう…?
2011年12月8日木曜日
これが三番目だった (^O^)
成田山の赤い口の狛犬
明日は雪(霙)の予報
小雨の中、タイヤ交換をさせられた… (;_;)
心配性の人間は大変だ
10cm位積もっても、どおってことないのに…
でも、ちょっと寒いから、
ちゃんと布団をかぶって寝よう〜
2011年12月5日月曜日
怖い顔
のぞいたら、こわい顔に睨まれました。(^o^)
於.成田山
週末は平野部でも雪の予報…
職場でも「スノータイヤにした?」との会話が飛び交っていました。
ん…。いつ換えようか…
その気になれば、30分程度のことなんだけど…。
なかなか気持ちがのらないのが、
生活習慣病になる人間のパターンですね…。
2011年12月4日日曜日
成田山3つ目の狛犬
順にすすむと、3つ目がこれ。
随分と派手な狛犬です。
やはり…
忘年会は飲みすぎに注意ですね…
二日酔いで大変でした…
朝食用に買ったコンビニのおにぎりが、
煎餅のようにペチャンコになっていました。
しかも、昼過ぎまで食べれなかったので…
コンビニおにぎりの不味さを再確認しました。
で、お風呂へ入って、第2段の忘年会へ…
なのに、今日はお仕事があった… (;_;)
2011年12月2日金曜日
成田山、2つ目の狛犬
岩の上から睨んでいます。(^o^)
で、よく見たら、
岩の途中にも、子どもの狛犬が…。
なかなか、いい感じの岩ですが、ちょっと迫力不足の狛犬?
このポーズが進化すると、
金沢近辺にたくさんある逆立ち狛犬になるのかな?
今朝、寒いけど青空。
昨日、自転車で帰ってきてよかった〜
でも、帰りは雨らしい。
(^o^) あっ、今晩から忘年会がはじまる。
明日は第2段があるし…
またブログ更新できないかも…?
2011年12月1日木曜日
成田山入り口
最初にあった狛犬
ありそうで、なさそうな…
たてがみがお尻まで伸びた狛犬です。
わりと好きなタイプ…かな。
今年の冬は寒いのだろうか…?
明日から、忘年会シーズンに突入。(^o^)
飲んだくれていると、
スノータイヤに交換するのが面倒になる。
マンション住まいだから、
ベランダから自動車まで運ぶのさえ億劫になり、
さらに、交換して、夏用を運ぶなんて…。
二日酔いで力仕事をする元気がない… (^_^)
2011年11月30日水曜日
足下ぐらつき狛犬
頭から胸まではしっかりした狛犬なのに、
足が妙に細い。
特に前脚。
こんなに小っちゃな足で走ったらコケそうだ。(^o^)
今日は、昼を過ぎてからドンドン寒くなっていった。
明日は、最高気温が6℃らしい。(^o^)
しかも、
ナウキャスト
に引っかからない雲が雨を降らせる。
自転車通勤者には辛い季節だ…
雲の隙間を探して通勤していたのになぁ〜
わりと普通のお稲荷さんのキツネ
王子稲荷のキツネです。
古いタイプは、だいたいこんな感じのものが多いな…。
ただ…
稲荷神社は、いまいち苦手な感じがする。
後ろの旗もそうだか、
真っ赤な鳥居が幾つも並んでいるし、
参道の横には小さな祠とキツネが、
これでもかぁー! …っていう感じで並んでいる。
田舎の育ちなので、稲荷神社がなかったからかな?
都会を散策していると、稲荷神社ばかりです。(^o^)
うわっ! 由緒正しき神社なんだ (@_@)
「
王子稲荷神社
」、そういや大晦日の「狐の行列」の看板があった。
下調べしておくんだった…
2011年11月29日火曜日
目白のいわれ
将軍・徳川家光により、
不動明王像に五色不動のひとつとして『目白不動』の名を贈り、
以後この不動明王像は目白不動明王と呼ばれるようになった。
また一帯の高台も目白台と呼ばれるようになった。
これが現在の地名になっている目白や目白台の起源。
これが目白不動?
先日の旅(出張)は、不動尊巡りの旅でしたね…。
今日は、いい天気でした。 (^o^)
北陸の人間は、晩秋以降、曇りか雨(雪)が基本だから、
青い空を見るだけで嬉しくなる。
東京に住んでいたときには、あたり前のことだったのに…。
定年後、太平洋側や南の島に住みたいのは、
北陸の冬からの逃避なのかな…?
かなり強そうなキツネ
稲荷神社は、狛犬のかわりにキツネがいますが…
この稲荷神社のキツネは、かなり強そうです。(^o^)
まぁ、やさしい顔をしていないのが普通ですが、
体躯や足のゴツイ感じは、過去最高のものです。
変な夢を見て、早起きしてしまった。
不思議な森の中の隠れ里みたいなところの、
危険な社で、巨大な原始人みたいな人に襲われた…
あんまり夢は見ないタイプだし、覚えていることもないのに…?
何かの予兆か?
2011年11月28日月曜日
狛犬ならぬ狛兎
調神社と書いて、つき神社と読ませ、
「つき=月」だから、狛犬じゃなくて、
狛兎なんだそうです。(^o^)
この写真を撮りたくて、途中下車。
他には何もない浦和の駅でした。
ちょうど、23日。
新嘗祭と七五三が重なって、
人がたくさんいました。
おかげで1枚、撮るのを忘れちゃった…
今日の降水確率は低かったけど、
ズッと曇り空で、スッキリしない1日でした。
まぁ、どうせ部屋の中で1日を過ごすんだけどね…
2011年11月27日日曜日
紅葉は逆光で…
一本や一枝の紅葉を撮る時は、
逆光ばかりになる…。
順光の紅葉は、
目で見ている時は普通に見えるのに、
写真に撮ると…なんだか美しくない。
結局、今日は半分寝てた。
お疲れかな…?
お昼、約2時間の散歩をして、
夕方、昨日買ったひき肉でギョーザを作った。
52個、家族4人で完食。(^_^)
そろそろダイエットしなきゃなぁ…
赤絨毯
黄色い葉の下には赤い葉が…?
赤くなって落ちるのかな?
さてと…
今日も暇な日だ。(^O^)
撮りだめビデオの消化でもしようかな。
もう100時間ほど溜まっている。
CMなどを抜いても、けっこう時間がかかる。
仕事と一緒で、溜まりすぎると、
やる気が無くなってくるのは、性格なんだろうか?
2011年11月25日金曜日
真ん中のススキにあわせて…
前も後ろもぼかしてみて…と思ったら、
風でススキも揺れて、
結局、ボケボケ写真になっていた。(^O^)
やっぱり、オーソドックスに紅葉にあわせて、
後ろをぼかした方がよかったかなぁ…。
今日は思っていた以上に寒かった。
明日は回復するらしいが、
そろそろ暖房を何とかせねば…。
そうそう、スノータイヤには早すぎるかな?
成田山の紅葉…
成田山には、像や碑が数えきれないほどあります。
シルエットの人も、横に解説がある有名人(?)ですが、
読んでも全然わかりませんでした。
名もない人の像や、石碑をはじめ、
寄進した人や団体の名を埋め込んだプレート、赤い鳥居、
そうそう、参道脇の柵がわりの石柱など…
至る所に、いろんな人の名前がありました。
不思議な場所です…
今日も冬型の気圧配置が続くのかな…?
風が強く、気温が低そうです。(^o^)
こういう日は、太平洋側は綺麗な青空の晴天なんだよなぁ…
うらやましい。
新聞を見たら、除雪車運行…だって。
ここから自動車で40分程のところが、積雪5cm越え〜
2011年11月24日木曜日
黄葉の絨毯
小川の手前と奥で色が違います。
単純に、生えている木が違うからだけど、
ハッキリ分かれていたら面白くって、
写真に撮りました。
今日は霙混じりの雨…
風も強くって、ちょっとした冬気分。
そろそろ暖房の用意がいるかな?
まだ部屋の隅には扇風機がある… (^o^)
暖房を入れたらサーキュレーター代わりだな。
2011年11月23日水曜日
水面に映る紅葉
成田山のなんとか池
いろいろみたけど、
今年は、桜や椎木なんかがダメだけど、
イチョウや紅葉はなんとか、そこそこ色を出していた。
ちょっと変則的に、
池に映る紅葉と池の周囲は緑だけにしました。
もっと思い切った構図で撮るんだろうなぁ…
上手な人は。 (^_^)
イチョウと狛犬
成田山は、狛犬の宝庫でした。
全体的にいまいち品のない寺社群ですが、
ちょっと不思議なくらいに信仰を集めているようです。
今日、なんとかライブというイベントがあるようですが、
夕方には帰るつもりなので、
やっぱり埼玉あたりをうろついています。
昨日、早寝をしたら早起きになった。(^o^)
お年寄り気分です。
かといって、今から出かけると先が長いしなぁ…
さて、どうしたものか…
2011年11月22日火曜日
新型スカイツリー
ちょっと変わったスカイツリーを発見!
今日、錦糸町駅のホームから撮りました。
予定では、佐倉と成田をまわるはずだったのですが、
ほぼ二日酔いの寝不足状態で、
成田だけにしました。
明日からは、成田山シリーズにします。(^o^)
明日は…
予定では大宮散策なんだけど…
2011年11月9日水曜日
逆流する川
海からの強風で、
次々と波が来て川が逆流していました。こんなに天気がいいのに…、
自然の力を、ほんのちょっと感じました。
今日は涼しい日でした。
マッタリとした時間が流れていました。
で…
少し有意義な一日でもあった。(^o^)
2011年11月8日火曜日
ノッペリなビル…?
右のは、ビルじゃなくて電柱。(^o^)
電柱にくっつけて撮ってみました。
本当は、カリンを撮ろうと思ったのに、
真っ黒になっちゃった。
ここ2日ほど、自転車が寒い。
朝晩しか乗らないから…
そろそろジャンパーでも探すかな。
買いに行ってもいいか…
最近、やたらと服が安い。
ちっょと前に古着屋が流行ったけど、
やっていけるの心配なほどに服が安い。
どうしてなんだろう…
前回の干し柿
手間ひまかけた干柿。
前回、これだけの柿を2日で食べ尽くしました。
今回、80個つくってみました(写真なし)。
慣れない包丁で、指に水膨れ…
もっと切れる包丁にすればよかった。(^o^)
ヘタをとりながら水洗いして、皮をむいて、ヒモをつける。
熱湯に数秒入れてから、物干し竿へ…。
実は、甘柿でつくっているので、いつでも食べれるけど、
1週間ぐらいたったら食べごろかな?
前回は、気づいたら無くなっていた。
2011年11月6日日曜日
足湯
最近は、どこの温泉へ行っても足湯がある。
手湯まであったりする。(^o^)
ここは、辰口温泉の足湯。
他と違うのは、全然景色がよくないところ。(^o^)
周囲は駐車場しかない。
でも、いつも誰かが来ています。
日本人は、温泉好き?
ススキ
最近、ススキを見るとガンバレーって思ってしまう。
セイタカアワダチソウに侵略され、
ドンドン勢力を弱めている…
秋にはススキと名月、そして、お団子。
脳内にすり込まれたイメージの風景が、
だんだんとなくなっていく…
たまに、奥能登へいくと、妙に懐かしくてワクワクする。
住んでいる人は、そうでもない…と言うけどね (^_^)
2011年11月4日金曜日
テラスから七尾湾を…
意外に霞んでいました。(^o^)
橋は、能登島と旧中島町を結ぶツインブリッジ。
橋の下に見える島が猿島。
…猿はいないけど。
ググってみたが、島の名前がなかった。(^o^)
あっ…
こんなことしていないで、
野菜の仕分けをしないと…
2011年11月3日木曜日
終点
スロープの最後は、テラス?
七尾湾を望めるようになっています。
ん… 広いのか狭いのか…
夜に来たいけど空いているのかな…
あっ、それ以前に、扉も柵もなかったような…?
公園の遊具程度の扱いなのかな?
今日は、小雨の中で、柿とり。
ミカン箱4箱ほど収穫して、力尽きた。
1本の木の1/3程度しかとれなかった。
自動車が小さいので、あきらめました。
また、次の機会に… って、あるかな?
スロープに接近…
ドンドン上がっていくスロープ…
ちょっとスロープを歩いてみます。
あっ、もちろん只です。
これで料金をとったら、公的ボッタクリですね。
微妙な天気…
でも、今日ぐらいしかないので、田舎へ。
柿をとってこなければ…
でも、いまいち美味しくないんだよね。
だから、甘柿なのに、干し柿にしている。
あと、唐辛子ができている頃だ。
消費量が多いから、いっぱい持ってこなきゃ。
ジャガイモも芽が出そうだし、
あっ、玉ネギも乾燥したかな…
収穫(?)の秋ですね。(^o^)
2011年11月2日水曜日
カマキリの後ろには…
カマキリの後ろには不思議な建物が…
何とかスロープ…
あっ、夢スロープで終点がスカイテラス。
まぁ、ぶっちゃけただのスロープの先が、
行き止まりで開放されているだけ。(^o^)
今日は妙に暖かく…
お昼に外へ出たら汗ばむ陽気。
そのせいか、紅葉がいまいちくすんでいる。
本当に枯れちゃった感じ…
綺麗な赤や黄に色づいていない!!
2011年11月1日火曜日
門番
道の真ん中で、私を見て威嚇していました。(^o^)
秋は、カマキリがたくさん。
今日から4回連続で同じところの写真。
ただ単に写真の蓄えがないだけだが…
一難去ってまた一難…
思い通りにいかない日々です。
せっかくの秋晴れのいい天気なのに、
のんびりと日向ぼっこもできない。
明日は田舎へ行って柿を採ってきます。
2011年10月31日月曜日
どこかの寺の塔
まぁ、綺麗に組んであるけど、
結局は、中に人が入れるスペースもなく、
ただ屋根を乗せるだけの木組み。
でも、
しっかり見栄えを重視して造ってあるところが、
日本建築のいいところなのかもしれない。
今日は…、飲まずにはいられない…
少人数が自己中の意思決定をして、
大人数が不幸せになることって…、なんだか許せない!
偉い人の意思が、下々の意思を反映しているということは、
ただの思い上がりだよなぁ〜
東京 明治神宮
田舎者からすれば、比較的新しそうな神社なのに、
ここが東京のパワースポットとして紹介され、
やたらと女性がやってくる明治神宮。
縁結びに御利益があるそうです。(^o^)
別に、神頼みしなくてもいいだろうに…と、
普通に今風の綺麗な人たちでした。
あっ、今日…、今年の山場の一つです。
どうなることか…
できることはしたんだけど、ちょっと他力本願なところもあり、
どうなることやら…
パワースポットにでも行ってくるか…
金沢にはないのかな?
2011年10月27日木曜日
局地的なブーム?
出石から福井県の西側(そこを通っただけだが)に、
なぜか、こんなものが…?
また、鳩らしきものも…
あっ、検索したら
出てきた
。(^o^)
ん… オシャレ?
慣れないから奇異に見えるのかな?
あるのが普通だったら、ないと寂しいのかな?
2011年10月25日火曜日
温泉たまご
温泉たまごをつくるところらしい。(^o^)
確かに、
温泉があれば設備投資は少なくてすむし、
旅の思い出としてもいいだろうなぁ…
人が集まる所なら、いい商売になるだろうなぁ。
2011年10月23日日曜日
選択の自由
法律的には、いろいろな自由が認められ、保障もされているが、
現実には、いろいろ不自由なもので、
何でも自由というわけにはいきません。(T_T)
職業選択の自由があり、住居・移転の自由もあるが、
田舎に家や田畑、山林を持っていて、
親がいたら、
なかなか自由になれないし、
自由にすると、心のどこかに引っかかったりする。
すべてのしがらみを断ちきって生きることは、
自由なんだけど…、不幸かも?
2011年10月20日木曜日
夕日…
パナソニックのコンパクトデジカメは、
逆光に弱い気がしていたが、
どうも、気のせいではなかったようだ。
先日、私の持っている機種の新型が出て、
その説明書きに、
レンズのコーティングを一眼レフのレンズと同じにしたので、
逆光に強くなった…ということが書いてあった。
高価なオモチャなのに、
買って試さないとわからないことが多いというのは、
不思議なものです。
価格.comも、微妙な評価だと感じることがある…
自動車みたいに色々な雑誌が比較した記事をだせばいいのに…
2011年10月18日火曜日
恋人の聖地…?
知らなかった〜 (^o^)
恋人の聖地だって。
しかも、ゆうひのアトリエには、
愛のキーロックが〜 (^o^)
一つ一つに、すごい恥ずかしいメッセージ付き。
横には、錠前の自販機もあった。(^o^)
商魂たくましい聖地である。
北陸自動車道・杉津(すいづ)パーキングエリア(PA)下り線(福井県敦賀市)
… 愛のハートロック !!
2011年10月17日月曜日
出石蕎麦、そば庄
森村 誠一は、日本の小説家・作家。
代表作は、1977年に映画化された『人間の証明』と、
旧日本軍第731部隊の実情を明らかにした『悪魔の飽食』。
写真は、そば庄にあった森村誠一の色紙(^o^)
731部隊の話のインパクトが大きすぎて、
こんな色紙を書く人だとは思わなかった。
「悪魔の飽食」がらみで、
先日、実際に細菌兵器を落とし、
その被害を記録したものが関西国立国会図書館で見つかった。
石川県は、731部隊関係者が多いんだよなぁ…
2011年10月16日日曜日
時計台?
札幌の時計台と並び、
明治時代の初めに出来た日本で一番古い時計台なのだそう。
出石の観光名所は、ここだけ?
なのに…
時代劇のような街並み(観光用土産物屋)があり、
観光客がたくさん集まってくる…。
あっ、もう一つ観光の目玉があった。(^o^)
出石蕎麦だ。
小さな皿に乗った蕎麦が次々と運ばれてくる。
今回は20皿程だったが、前回は40皿以上食べた。
椀子蕎麦みたいなものかなぁ…
まぁ、お金を気にしなかったら、かなり食べれる。
そこそこ美味しい蕎麦だとは思うけど…
だからといって、遠くまで出かけて食べる価値はないような…
ん…。
讃岐のうどんなら行く価値はあると思う。
2011年10月15日土曜日
出石城趾
土産物屋の多さに比べて、
ちっちゃな城趾でした。(^o^)
工夫次第で、観光客は呼べるものなんですねぇ…
そういや、京都へ行って一番ワクワクするのは、
清水寺の参道だったりする。
最近は、渋いお寺の庭も好きになったけど。
今日は撮りだめビデオ鑑賞の日だった…
2011年10月13日木曜日
城崎の古寺の山門
温泉街の観光道路には人が溢れていたけど、
1本裏の、このお寺には数人の人しかいません。(^o^)
まぁ、そういうもんなんだろうなぁ…
商店街に行列のできるお総菜屋があっても、
だからといって、商店街全部がにぎわうわけじゃない。
ふと気がつくと、あちこちで秋の気配。
カメラを持って、
のんびりと歩こうかな…
最近、せわしないからなぁ…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)